キーボードDTMに興味がある方へ。

現在多くの音楽制作現場においてパソコンによる楽曲のレコーディングや制作(DTM)が一般的になりました。ではDTMとはいったいなんのことなのでしょうか?

Daisuke
Daisuke

ここでは、簡単にDTMとは何なのか?必要な機材やソフトは何か?上達する上で大切なことは何かをお伝えしたいと思います。

DTMとはなんのこと?

DTMとは

「Desk Top Music(デスクトップミュージック)」

の略称であり、
パソコンを利用して音楽制作を行う総称になります。

では具体的にDTMによって
どういった音楽制作が可能なのでしょうか?

1、楽器を弾かずに作曲や編曲が行える
2、各楽器のレコーディングがパソコンを介してできる
3、通常では利用することができない楽器の音を鳴らすことができる
4、弾いた楽器や歌の編集が行える
5、作成した曲をミックスダウンしCDのようなクオリティの曲に仕上げることができる
6、作成した映像と音楽を一体化させることができる

このようなことがパソコン上で行えるようになります。

そしてDTMを行う上で最初に必ず必要になるのが

「DAW(ダウ)」と呼ばれるソフトになります。

DTMのソフト「DAW」とはどういうもの?

DAWソフトというものは、

「Digital Audio Workstation」の略称のことであり、

パソコン上で作曲から録音、
そして最終的に音源としてミックスダウンまで行えるソフトになります。

このDAWソフトは
無料のものから有料のものまで数多くありますが、

プロのレコーティング現場で一番多く使われているソフトが

「Pro Tools(プロツールス)」

になります。

他にも有名なソフトとしては
「Cubase(キューベース)」
「Logic Pro(ロジック)」

などがあります。

例としてPro Toolsの画面上では

※編集画面

※ミキサー画面

※打ち込みエディタ画面
このような画面上で
実際に曲作りや録音、打ち込み作業を行うことが可能になっています。

DTMは難しい?

こういった画面を見ると
少し難しい印象を持たれるかもしれませんが、

DTMは決して難しい作業ではありません。

ソフトの使い方を把握し
ある程度慣れてくれば、

多くの方が直感的に音楽を制作できるようになります。

何よりも大切なのは

「実際に触ってみて音を出してみる」

ことだと思っています。

レッスンを受講していただく際は、
このDAWソフトの基本的な使い方から応用までを
しっかりとマスターしていき、
ゆくゆくは自分で作曲や録音ができるところを目指します。

DTMに必要な機材やソフト

では実際にパソコンとDAWソフト以外に
DTMで必要となるものはあるのでしょうか?

厳密に言えば
DAWソフトだけでも制作は可能ですが、

あった方がいいものをいくつかピックアップします。

ヘッドホン

音楽制作において、
モニタースピーカーから音を出して作業することが理想的ですが、

住環境や騒音などの関係から、
ヘッドホンを利用して制作する方も非常に多いです。

また楽器や歌のレコーディングを行う際は、
ほとんどの場合ヘッドホンが必要になります。

そういった意味も含め、
最低でも1つは自分に合ったヘッドホンを持っておくことをお勧めします。

ヘッドホンも、
製品によって音質の特徴や
密閉型、オープン型の違いなどもありますので、

用途によって、または音像の好みなどを基準に選びましょう。

音楽制作においては
いわゆるフラットな音質のヘッドホンを利用することで
偏りのないバランスの取れた楽曲が作りやすくなります。

マイク

制作する曲の種類にもよりますが、
多くの場合、歌や生楽器などのレコーディングが必要になることがあります。

そういった生要素を取り入れたい場合は、
録音用のマイクを準備しておくことをお勧めします。

マイクには「ダイナミックタイプ」と「コンデンサータイプ」があり、
音質や録音に違いが出ます。

こちらも用途に合ったものを選ぶようにしましょう。

最近では価格が安く性能がいいマイクもありますので
選択肢は多くなっています。

モニタースピーカー

もしある程度の音を出せる環境があるのであれば、
モニタースピーカーを導入しましょう。

モニタースピーカーの利点としては
空間系の音像がわかりやすいこと、
音の低音がしっかり出て把握しやすいことなど、

メリットがたくさんあります。

モニタースピーカーにもたくさん種類があります。

小型で安価なものから
大型の高性能タイプまで幅広くありますが、

こちらも好みにあったものを実際に楽器屋等で試聴し、
導入することをおすすめします。

ソフト音源

多くのDAWソフトには、
標準でいくつかのソフト音源が付属しており、
ある程度の音楽制作が可能です。

もし、
その先のより高音質でリアリティある音質を求める場合は、
別途ソフト音源を導入することになります。

必要となることが多いものが、

・ドラム音源
・ストリングス音源
・エレクトロ音源
・ギター音源
・サンプルループ集

などになります。

まずはDAWソフト標準付属のソフト音源で作成し、
変えたいと思ったパートの音源は導入を考えてみましょう。

Mac(MakbookやiMacなど)

現在DTMはWindows、Mac両方で行うことが可能です。

PCのシェア率でいうと、
現在はWindows利用者のほうが多いですが、

プロの音楽制作現場では
Macユーザーのほうが多いのが現状です。

必須ではありませんが、
当方ではMac利用をおすすめしています。

理由はいくつかありますが、

一番大きな理由としては、

Macのほうがソフトの動作安定度が高い印象です。

音楽制作において、
一番起こってはいけないことが、

作成途中でフリーズ、もしくはシャットダウンなどです。

せっかく作ったいい作品も
こうしたエラーなどにより最悪消去されてしまうこともあります。

こういった自体を回避するためにも、
できるだけ安定したDTM環境で制作することをおすすめします。

DTMでは各楽器の特徴を把握する事が重要

DTMでは、
ダンスミュージックやエレクトロミュージック以外にも、

打ち込み技術や生楽器の特徴をしっかりと把握することで、
あたかも目の前で演奏しているかのような楽曲を仕上げることができます。

このような楽曲を制作する場合、
鳴らしたい楽器が

・どういった弾き方をするのか?
・どういった音色が出るのか?
・できる奏法とできない奏法とは?
・同時に発音される音数は?

など、

「各楽器における演奏上の特徴」

を把握することで、
プロの耳でも演奏しているのか、打ち込みで作成しているのか
区別がつかないレベルまでクオリティを高めることができます。

例えば、
このようなライブ感あふれるバンドの楽曲を作成する場合、

・ドラム
・ベース
・ギター
・キーボード

主にこのような楽器によって
臨場感あふれるサウンドで演奏する雰囲気を出します。

その際、

・ドラムの音色や奏法は?できることとできないことは?
・ベースってどれくらいの音域まで出せる楽器?
・ギターはエレキ?アコースティック?ギターアンプって?
・キーボードで出せる音ってどんな音?

などなど、
知っておかないと演奏上無理が出てきてしまうこともあります。

当然DTMでは演奏せずとも制作可能であるため、
ある意味実現不可能な演奏をさせることができるのも
魅力のひとつです。

しかし、
音楽制作の基礎として、

その楽器がどういう演奏方法によって、
おいしい音使いとはなんなのか?

その楽器の持ち味を最大限に活かすことで、
魅力ある音楽ができていきます。

当レッスンでは、

色々なジャンルの音楽制作方法を学習できますが、
こうした各楽器の基礎をしっかりと把握し、

楽曲のクオリティを高めることも重要と考えています。

私が現在まで演奏経験したことのある楽器は、

・ドラム
・ベース
・ギター(エレキ、アコースティック、ガット)
・ピアノ
・キーボード
・チェロやコントラバス
・マンドリンやブズーキ

など

このように、
幅広くいろいろな楽器を経験していることで、

その楽器をどのように打ち込みすれば、
いい雰囲気で楽曲になじんでいくかを的確にアドバイスできます。

特に自分で楽曲を最後まで仕上げたい方、
もしくは色々な楽器の知識を学習したい方は、

ぜひレッスンを受けてみてください。

DTMによる打ち込み技術の重要性

一昔前までは
生バンドによる生演奏が音源制作の主流でしたが、

ここ最近は、
打ち込み技術を何かしらの形で取り入れられ
楽曲が制作されることがほとんどになりました。

よくあるパターンとしては、

・リズム(ドラム)が打ち込み
・オーケストラパートが打ち込み
・キーボード音色やシーケンスフレーズが打ち込み
・EDMやダンスミュージックはそもそもほとんどが打ち込み

などなど、
生楽器と打ち込み楽器を組み合わせた状態で
音源化されることが非常に多いです。

つまり、
DTMによる打ち込み技術は
現在の音楽制作シーンではかかせない存在となりつつあります。

ドラムの打ち込み

いまや数多くの楽曲でドラムの打ち込みが使われています。

・ドラムをまるごと打ち込みにする場合
・生で叩いたドラムに打ち込み音を足す場合
・キックとスネアに打ち込み音をサンプリングで足す場合

など、
打ち込みが一番多く使われるのは
リズム要素だともいえます。

DTMにおいては、

・EDMのようなデジタル音楽的リズム
・あたかも目の前で生ドラムをたたいているかのようなリズム
・民族楽器などによるパーカッションリズム
・オーケストラのシンバルやティンパニー、スネアなどによるリズム

などなど、
あらゆるリズムを打ち込みにより作り出すことができます。

ドラムパートは楽曲制作の上で、
曲の印象を左右する重要な要素です。

こちらも当レッスンではしっかりと学習することができます。

オーケストラの打ち込み

最近では、
バイオリンや管楽器の演奏なども
打ち込みによる制作が多くなってきました。

要因としては、

・オーケストラ音源のクオリティが上がった
・スタジオ経費削減
・打ち込み技術の進歩

などが挙げられます。

オーケストラの打ち込みを行うためには

・オーケストラの編成
・各楽器の音の特徴や内声
・編成内での音の融合のイメージ

などを理解する必要があります。

しかしながら
難しく考えていても理解が遅くなるだけなので

こちらもイメージからどんどんチャレンジし、
改善していくことで少しずつできるようになります。

基礎的な理論から制作まで、
しっかりと学習サポートします。

シーケンスフレーズの打ち込み

いわゆるいかにも「打ち込み」と言える音は、
シーケンスではないでしょうか?

シーケンスフレーズとは、
繰り返しフレーズのことであり、

いろいろな楽曲でこっそりと流れていたりします。

これに関しては、
ある種効果的と思われるものを試し、

楽曲にハマればOKな部分もあります。

現在では、
ソフト音源に「アルペジエーター」機能がついていたり、
鍵盤を押すと勝手にフレーズが流れる音源もありますので、

直感的に利用することができます。

EDMやダンスミュージックの打ち込み

いまやジャンルとして確立された「EDM」は、
まさに打ち込み音楽の代表となりつつあります。

ほぼ全ての音が打ち込み、
もしくはサンプルのリフレインから作成されています。

これらは、
打ち込み技術もそうですが、

「ダンスミュージックに特化したもの」を利用することで、
一気にダンスらしい楽曲に仕上げることができます。

EDMやダンスミュージックを作成したい方は、

・どういう音源を利用すれよいか?
・どういった打ち込みを行えばよいか?
・テンポやリズム、グルーヴの考え方

これらをレッスンで教えていきます。

まとめ

Daisuke
Daisuke

DTMによって、今や誰でも簡単に自宅で音楽制作が可能になりました。ここでは簡単に説明しましたが、もっと詳しく知りたい方、本格的にDTMを行いたい方は、ぜひ一度体験レッスンへお越しください。

お申込み・お問合わせ